持ち家か賃貸かどちらがいいか?宅建士FPが考えてみる
持ち家か賃貸、住居はどうすればいい? 不動産売買の会社でFP&宅建事務として勤務していた実績を元に永遠のテーマである持ち家か賃貸か、それについて私なりの考えを書いていきます。 売買の不動産会社の勤務だからと言って売買をす…
持ち家か賃貸、住居はどうすればいい? 不動産売買の会社でFP&宅建事務として勤務していた実績を元に永遠のテーマである持ち家か賃貸か、それについて私なりの考えを書いていきます。 売買の不動産会社の勤務だからと言って売買をす…
4コマ漫画(底辺生活編)雨音 前回の続き。 2020年6月。 新しい職場での生活。不動産業界は休日も不定期で労働時間も長かった。 季節は梅雨時、貴重な休日も一日中雨で終わることも多かった。 1年間で悪天候は約1/3。暗い…
4コマ漫画(転職編) 45話:専任宅建士 【44話】の続き。 突然決まった正社員採用。 スーパーの仕事を辞めてから半年以上経って決まった希望していた職業。ワクワクしていた。 私は専任宅建士として働くことになっていた。 専…
4コマ漫画(転職編) 44話:正社員採用 【43話】の続き。 失業給付金の終了、研修の中止。 貯金と呼べるかわからない金額でやりくりをする底辺生活がスタートした。 出勤回数も少なかったけど会社から源泉徴収票の提出を求めら…
4コマ漫画(転職編) 42話:社外研修 【41話】の続き。 時期的には法定講習を受けた後ぐらい。 不動産業界未経験なので、不動産業の実務知識の為に社外研修に行くことになっていた。 不動産業界は扱う額も大きく、失敗が許され…
4コマ漫画(転職編) 41話:法定講習 【40話】の続き。 登録実務研修を終え、修了証書を受け取ったので宅建士証を受け取りに協会へ向かった。 しかし、私の場合は宅建士証を受け取れなかった。 合格から1年を経過してしまうと…
4コマ漫画(転職編) 40話:登録実務研修 【39話】の続き。 登録実務研修 宅建士になるには、資格試験合格の他に不動産業での実務経験が2年以上必要だった。 その2年間を免除することができるのが、登録実務研修を受けて修了…
4コマ漫画(転職編) 39話:会社のルール 【38話】の続き。 パートとして採用された会社。 会社の登記は出来ているけど、まだオープンが出来ないので仕事はほとんどなかった。 週1~2回で会社に行き、今後やる仕事の流れを教…
4コマ漫画(転職編) 38話:パート採用 【37話】の続き。 長期戦を覚悟していたけど、あっさり内定が出てしまった。 嬉しい気持ちがあったけど、素直に喜べない複雑な心境。 今までが苦難続きだったせいか、トントン拍子に物事…