
夢を見る島リメイクのプレイ感想
1993年にゲームボーイソフトとして発売された『ゼルダの伝説 夢をみる島』ゼルダの伝説シリーズがお手軽に遊べて完成度の高さが当時から注目されていた。
1998年にゲームボーイカラーで『ゼルダの伝説 夢をみる島DX』となり、シナリオに影響しない追加要素と隠しダンジョンの追加、スクロールバグがなくなり、より遊びやすくなった。
2019年、夢をみる島がswitchでリメイクして復活!








発売日に買った!!
クリアしたので、プレイした感想とリメイク前との比較も交えて書いていきます。
夢をみる島switch版
ドット時代とは違うキャラクターと世界観。
オープニングもリメイク前と同じ流れでした。
ゲーム開始前に難易度が選べるようになっています。




私はノーマルを選びました
マップの仕様変更
画面ごとにスクロールするタイプだったけど、switch版ではフィールドマップのスクロールはなくなりました。遠くの方が少しぼやける仕様です。
そのため、全体マップも見やすくなっています。
ダンジョン内はリメイク前と同じスクロール式になってます。
マップが広いなら村中を穴だらけにできるんじゃないかな?
くだらないことを思いついたのでやってみたけど、掘った穴は一定の数を超えると古いのから消えていきます。
ミニゲーム
ミニゲームが強化されてました!
しっかり掴んだと思っていていても移動中に隙間から落ちたり、アームがあたって景品が倒れてしまったりします。難易度があがったけどよりリアルな感じになりました。
もう一つのミニゲーム、釣り。
こちらもクレーンゲーム同様にリアル仕様になっており、ボタン連打だけではクリアできないようになっています。大物を捕まえるのは大変です。




ダンジョン、ゲストキャラ
リメイク後もダンジョンで2D視点に変わる部分は残っています。




ゼルダシリーズであり、ゼルダシリーズではない・・・・ゲストの多さはゲームを進めればわかる独特な世界だからこそ再現できたんだと思う。












カエルのために鐘は鳴るからのゲスト出演、リチャード。








後にも先にもこのゲームだけだと思う




釣りのミニゲーム登場するゲッソー!プクプクも居るよ!
雑魚敵でもゲッソーとプクプクが出ます。




マリオUSAのマムー。
マリオシリーズからのゲストキャラが多め。
ゲームの難易度
レベル1のダンジョンのボス戦後。
リメイク前より穴が少ないので戦いやすくなっています。
ボス戦の難易度は下がりました。
ボスの倒し方もリメイク前と変わらない。
木になっているリンゴで体力が回復できるようになっており、妖精のビンも最大3つまで手に入るので回復ポイントは多め。




イベント
マリンちゃんとのデートイベント。
DX版にあった写真撮影は無くなっています。
写真撮影以外はゲームセンターや特定の場所での会話イベント、しっかりあります!




色のダンジョンもあります。




ゲームバランスが壊れるので使うかどうかは本人次第
私は力アップの赤い服を選んだ
変更点
ルピーが999以上でも持てるように変更されてた。




AとBボタンの2つにアイテムをセットして使うシステムだったけど、剣と盾、ペガサスの靴やパワーブレスレットのアイテムはセットせずに使えるように変更になりました。(Bボタンは剣が固定され、盾はRボタン固定)神トラ2に近いです。




爆弾弓も昔と変わらないで使用できます




ノーヒントだと探すのが大変なので、近くに貝殻があると音が鳴るセンサーアイテムがあります。(ミニゲームの報酬になってる場所では鳴らない)




40個でレベル2の剣になります。




50個全部集めると、ルピーとパネ石が貰えます。








ハートのかけらも数が増えました。最大ライフは14→20に変更。
水中に沈んでいることもあります。
『おもいで』でハートのかけらと秘密の貝殻を取った場所が確認できます!
水の透明感がアップした事で、わらしべイベントで水着が流されてしまった人魚がネックレスが無くなったに変更されてました。








タイムによってアイテムが貰えます。効率よくルピーを稼ぐならオススメ。








私のベストタイムは24:44、もっと縮められそうだけど疲れた




隠しアイテムのブーメランは自分のアイテムと交換して手に入れる仕様だったけど、交換後に渡したアイテムを買い戻すことができます。アイテムを失わずにブーメランを手に入れられるようになりました。
相変わらずの強さです。ブーメラン強すぎ・・・・。




もう一つの凶悪武器、マジックロッドは弱体化しました。




ワープポイントが増えた。




リンクにボイスが追加。
穴に落ちたら「うわぁあああああああ」マグマに落ちたら「あちちちぃー」




ルート無視
ゲームボーイ版のスクロールバグのようなルート完全無視はできないけど、正規ルートを無視したアイテムの取り方はできました。
爆弾を使って岩を壊してからフックショットを使いハートのかけらを取る場所だけど、ロック鳥の羽で斜めに飛べばいけます。
急流くだりアイテム回収
ブーメランを使い、コースに入る前に飛んでいるアイテムを回収できます。
コースで流れているときでもロック鳥の羽+ブーメランで遠くのアイテムをごっそりもってこれます。
ダンジョンのよっては小さい鍵が余ることもあります。
好きなもの
夢をみる島で一番好きなBGMはタルタル山脈!
レベル2のダンジョンに入る時には聞くことができます。




個人的にはリメイク前の方が好き・・・・








エンディング
8つの楽器を揃えてクライマックスへ。




神々のトライフォースの後日譚と言うこともあり、神々のトライフォースで戦った事のある敵の姿のも変化します。
さまざまな武器を駆使しなくてはダメージが入らないので、最終決戦らしい戦いが出来ます!












エンディングもリメイク前と同じ流れで進みます。








ノーデスクリアだとエンディングが少し変わるよ
それは自分で見て欲しいから写真は無しだよ、ごめんね
クリア後
ラスボスを倒すとクリアデータを保存するか選べます。
クリア後にはミニゲームでワンワンのフィギュアが追加されて、取ることができればプロ認定をされてゲームが半額でできるようになります。
パネルダンジョン
switch版で追加された自分で作るダンジョン。








大妖精のマップとシャドーリンクが追加されます。
シャドーリンクはマップを移動してもついてきます。
穴に落としてもすぐに復活します。火力が高く、ガードも固い、回転斬りも使ってきます。








強いかな~と身構えてたけど・・・・。




普通に戦ったら最強の敵キャラだと思う。




倒すと妖精とルピーが大量に出ます。(多い時は300ルピーだった)




誰か一緒に遊べる人が居たら楽しめるかもしれない
最後に
リメイク前をクリア済みなので、シナリオは全部知ってた。
大きな変更もなかったから、謎解きも苦戦しなかったけど楽しかったです!




アイテム数の上限も開放、フィギュアコンプ、遊びつくしました!!
少し物足りないような気もするけど、余計なアレンジがリメイクを台無しにしているゲームも多いから、これでいいのかもしれない。原作に忠実な良リメイクでした!
シナリオは完成されているから変にいじらないほうが良い。




このボリュームをゲームボーイに詰め込んだ当時のスタッフは凄い・・・・
(夢をみる島は最大容量まで使っていない)
1MBはこの記事の一番上のイラスト7枚分ぐらいです。
古参ユーザーも新規ユーザーにも遊びやすくなってます。
どちらかと言うとライトユーザー向け。




だから直撮りの画像なんだよ・・・・申し訳ない