
漫画ブログを運営して2年で苦労した部分
漫画ブログを2年運営して苦労した部分などを書いていきます。

漫画ブログは集客が難しかったけど、ようやく伸びてきました。
検索エンジンからのアクセスは1年目の10倍近くまで増えた。
伸びるために試行錯誤してキーワード選別をしていた。

なんでもありの雑記ブログ
漫画ブログを名乗っているのに漫画一本でやってない。
では私は何で勝負しているのか?
記事の一覧はオリジナルイラストで統一されているので、パッと見はまとまっている印象になってると思う。


しかし中身は・・・・。

人気の記事に漫画記事はほとんど入っていません。
これには理由があって、雑記系の記事が検索エンジンで上位をキープしているから。
いつでも読まれやすい記事をコツコツと積み立てている。
検索エンジン上位の雑記記事
検索エンジンの上位表示はブラックボックスなのでわからないから予測を書いておく。
ページ毎に滞在時間(ページを見ている時間)と言うのが存在する。
上位に表示さてているページは滞在時間が長めの傾向。


反対に滞在時間の短い記事は読まれてないと判断されて評価が低め。

雑記ブログのデメリット
いろんな記事を書くので、幅広い層に見られることになる雑記ブログですが、あれこれ書いているので、リピーターが付き難い。
専門性も低くなってしまう。

いろいろあるんだけど、やみつきになるような特化メニューが無い
漫画ブログとの相性
漫画ブログは続きが読まれやすい。リピーターも増えやすいです。
うちは雑記ブログで知ってもらい、漫画記事に流すようにしている。

今のところはそれでうまくいっている
相性はそこまで悪くないっぽい。
漫画のネタ
うちでは体験談を漫画にしている。エッセイ漫画と呼ばれるジャンル。
しかも『底辺を抜け出す』と言うニッチな分野です。
目標が目標なので、それなりに結果を出さないといけません。

生活を最優先にしているので漫画作りが遅れてしまってます


読者をどう思っているのか?
ブログを読んでくれる人はありがたいと思っているけど、読者様とは思ってない。対等な関係と考えてます。
興味のある記事だけ適当に読んでくれればいいと思っています。


変態は言いすぎだけど、うちのブログは主観の塊ですから、全部見てくれないほうがありがたいのです。
考えの押し付けはしたくないのが方針なので、漫画記事なら漫画記事のみと半分かじるぐらいでお願いします。


1年前に比べてフォロワーも増えたので、応援してくれる人は大事にしていきます!
収益
たまに質問がある収益の話。
1年目は1年で10000円でした。
2年目は・・・・?



またアドセンスはCookieを利用して広告を選んでいる。
近年、Cookieの規制の動きも出てきている。

クローズドASPについてはこちらの記事で。
まだ最低限の広告しか導入していません。

ネット広告
ネット上の広告って嫌われています。悪質な広告も増えている。
Adblockなどの広告排除ツールを導入しているユーザーが増えており、今後も増えていくと予想される。
企業側も広告をブロックされたくないからAdBlockを無効にしようとしている。
広告を収入源にしているニュースサイトなどはブロックされてしまうと運営が難しくなる。
広告を見たくないユーザー VS 広告を見せたい事業者

広告って本来宣伝するのが目的なのに嫌われてイメージダウンになるよ
無理やり広告を表示したらユーザーはさらに広告嫌いになる
結果的に自分達の首を絞めているのがわからないのか?
嫌われつつある広告リンク。
広告を貼るというのは外部リンクを繋ぐこと。
繋いだリンクへの移動がないと、意味の無いリンクを貼っていると見なされます。

このページ、無駄に外部リンクばっかり繋いでる!!
あくまでこれは私の推測です。
意味の無いリンクはページの評価を下げることに繋がるので、ASPでも同じことになるかもしれないって考えているので、様子見をしているのです。

仮に飛んだとしてもリピーターが多ければ痛くない。でもうちはその段階に達していない。
最後に
続けていればそれなりに伸びてくることが証明できたかも。
2年やってて漫画記事129って少ないけど、見てくれる人も増えてきたよ。
この記事の目的は同じような人の助けになるかと思って公開しました。
デジタルコンテンツのパッチワークのブログでも良いって言ってくれる人が居る。

今後、ブログが成長すると、知名度も増えてくると思う。
漫画の梨々子は歳をとらないんですよ・・・。
しかも画力が上がれば魅力はアップする!最強じゃないですか。

ユーザーファーストを忘れてはいけない!
アドセンス取得からペナルティの話も全部公開中!