偏差値30台高卒がFP3級・FP2級独学合格した勉強法!!
FP技能士、正式名称はファイナンシャル・プランニング技能士。
以下、FPとする。
もしくは現在独学で勉強している人向けの記事です。
また、短期合格者向けの内容ではありません!
同じ年の宅建と同時受験をしたので回り道もしております。
「私はこんな方法で勉強しました」と言う紹介なので、勉強のやり方や、苦労した失敗点をまとめています。使えそうな部分だけ参考にしてください。
独学で使用したテキスト、問題集、参考書等を公開しますね。
3級、2級、両方とも日本FP協会の試験を受けました。
金財も日本FP協会も学科の問題は共通だから金財受験生も参考にしてください。
この記事では私の勉強時間などは公開していません。
テキストを読む1時間と過去問を解く1時間。
同じ1時間なのに得られる知識量に大きな差があります。
過去問を解くほうが合格には近づきます。『時間』よりも『質』で判断して欲しいのです。
3級記事の後に2級記事があるので、3級部分が不要な人はジャンプ↓
前置き
私は偏差値30台の底辺高校出身の勉強がまったく出来ない人間でした。FPが何かも知らなかったぐらいです。
特別な人間ではないと書いておきます。
年齢は30代半ばで、平成30年5月に3級合格。平成31年1月に2級合格しました。
このページを見ていると言うことは、独学でこのまま続けていいのか不安になっている。何らかの壁にぶち当たって答えを求めている人だと思っています。独学ならではの不安、その気持ちは良くわかります。
このページに答えがあるかはわからないけど、一部でも問題解決のお役に立てれば幸いです。
勉強法は合格した年に関係なく、参考に出来るかと思い記事にしました。
勉強方法と関係の深い、不合格の失敗談なども書いていきますね。
独学の理由
出費を最小限に抑えたかったからです。
独学は一番安上がり、間違えても誰も教えてくれない。効率のいい学習方法ではないです。
予備校などに通えば、お金はかかるけど、講師がしっかり教えてくれるので、効率の良い学習ができます。
時間をお金で買うと考えてください。
どちらにしても、試験本番で頑張るのは自分です。
使用道具:電卓について
FP試験に持ち込んで良い道具の一つに電卓があります。
3級であれば、問題は選択式なので最悪無くてもなんとかなります。
(時間短縮の面でもあるほうが良い)
2級だと解答が記述式になったり、計算問題も複雑になるので電卓無しだと厳しいです。
100均の電卓でも大丈夫だけど粗悪品が怖かったので私は有名メーカーのものを買いました。
左のピンクの電卓は私が試験に使用したもの。
液晶は見やすく、角度調整可能、ボタン音は静かで12桁表示、00ボタンあり、四捨五入小数点桁数制限、アンサーチェック機能付き。
右のような特殊な電卓(関数電卓)は試験では使用できません。
試験説明にもあるから知ってると思うけど、家にあったので写真で紹介してみました。
FP3級テキスト、問題集
2018年3月下旬
2018年(平成30年)5月27日の試験に向けて、勉強をする事を決意。
理由は宅建勉強のついでだった。
保険や金融知識はゼロ。
お金を節約したかったので中古でテキストと問題集を買った。
2年前のテキスト。値段は覚えてないけど安かった!
古いテキストだと古い知識を覚える事になります
これが後々に痛い目を見ます
テキストを読み進めていくといきなり壁が出現!
6つの係数である。
とくに年金現価係数、年金終価係数の名前が似てて紛らわしかった
テキストには暗記と書かれてたけど
「無茶言うな」と思ったほどです
勉強を始めたばっかりの頃は適当に流し読みをして次に進んだ。
(最初に全て覚えようとせずに浅く覚える)
次の壁は年金関係だった。
年金の2階建てシステムがよくわかってなかった。
古いテキストで法改正前の知識がごっちゃになってしまって余計に混乱した。
(必要資格期間が25年→10年に短縮)
その知識が曖昧になってしまうのは致命的でした
リスク管理はそこまで難しくなかった。
しかし、次の金融資産運用は一気に苦手分野になった。
まず単語がよくわからなかった。
さらに単語とは別に計算問題も難しかった。
グーグルで検索しながら勉強してました
テキストにはそこまで書いてなかったからね・・・・
グーグル先生はバカにせず無言で教えてくれたよ
タックスプランニングも税の計算が多くて苦手だった。
(4ページの簡単に読める内容です)
民法の基礎、宅建業法、法令制限、税が試験範囲。
FPでも学ぶ都市計画法や借地借家法などの深い部分の問題が出る
関連記事:宅建独学勉強法!
と言うのも、ほとんどのテキストは重要部分に太字を使ってたり文字色がついているので、わざわざマーキングをしなくていいです。
何度も間違える箇所や自分の弱点克服の為にマーカーをつけるのは有りなので、テキスト一週目はそのまま、二週目にマーカー使用など使い分けが大切です。
と、マーカー引きまくってるブログでこれを書いても説得力の無いですね。
※私はノートを作らなかっただけなので、作るのは良くないって意味ではないです。
問題集
ライフプランニング、資金計画の分野は一通りやって、問題集のすぐに正解率は90%になった。(テキストの後にすぐ問題集)
ただ、6つの係数の実技問題が苦手でした。
3級の問題集は○、×の二択がメインなので解きやすかった。
三択問題も基本は○、×で、ひっかけ問題もほぼ無し。基礎を広く浅く学ぶ!
最終的に、問題集は2周回した。
何回やったとかは個人差があるから参考にならないと思う。
学習時間は日によってマチマチでした。
宅建勉強の合間のわりとゆるいペースでやってた。
集中できない人間だと自己嫌悪に陥ってませんか?
6つの係数対策
さて、苦手だった6つの係数対策をどうやって克服したのかと言うと、文字で覚えるのではなく、図にして覚えやすくしました。
参考サイト(他の人のブログ)このサイトの図をそのまま書き写してます・・・・。
ていがく、つみたて、とりくずしの頭文字で覚える方法を使ってました。
ノートは作ってないけど、これだけはノートに書いた!
字が汚いのは許して・・・
苦手意識を少しづつ無くしていきましょう。
また2級でも同じ分野が出てくるので得意分野にしてしまいましょう!
後ほど紹介するお金の寺子屋さんの代表者、東条先生の講義動画です。
(私が勉強していた時は無かったけど、勉強中の人に役立つので追加しました)
FP3級直前期
他の資格試験の勉強は一旦お休みして問題集をメインにやってました。わからなかった時だけテキストを見る感じでほぼアウトプット学習。
やってもやっても忘れてて焦りがありました。
筆記の問題は解けるようになったけど、応用力が必要になる実技が全般的に苦手でした。
公式がごっちゃになってた
試験前日は問題集に付いていた過去問(模試)をやって追い込みをかけた。
面倒だったから1回しかやらなかったけど・・・・
いよいよ試験日!受験料の6000円は希望となるか、闇に消えるか。
ココまでのポイント
★広く浅く学習する。6つの係数だけは完璧を目指す。
★テキストのみの学習はせず問題集も解く習慣をつける
FP3級試験
日本FP協会の試験を受けた。
試験当日の事は漫画にしているので省略。
全然わからなかった
筆記47/60 合格。
実技80/100 合格。
ゆったり読みながらインプット学習をしていました。
宅建の勉強と同時進行でやっていたので直前期(2週間前)から3級勉強に専念して問題集をまわしてました。
3級までしか受験しない人はココまで!
次は2級挑戦の記事になります!
FP2級試験へ
5月の試験を終えて、2018年の9月の試験に申し込みをした。
FP試験は9月の試験からテキストが新しくなるのでちょうど良かった。
3級では古いテキストで痛い目をみたので、2級は最新テキストを買った。
本屋で一番売れてるFPテキストって紹介されてたから買った。
フルカラーなので良かった。分厚いけど2冊に分割できるタイプです。
他のテキストは見てないからオススメかどうかは知らないです。
問題集は前半に分野ごとの問題が過去問からピックアップしてまとめられており
後半は解説がまとまってました。こちらも2冊に分割可能。
FP協会用と金財別に実技問題が区切られているので両方の受験生に対応。
(金財の一部の科目は除く)
地味なテキストの方が集中できる人は2色刷りタイプがオススメ
FPテキストはいろんな場所から出ているので書店で自分の目で選ぶのがいいですよ
そして考える事が3級のテキストをどうするのか・・・・。
3級も2級も試験範囲は同じ。
売ってしまう人も多いけど、これを見て欲しい!!
FP試験をやってる人なら良く知ってる年金は2階建てシステムの図
FP試験にも同じ事が言えて
3級の知識がしっかりしていたほうが2級の知識が乗せやすいのだ。
3級の知識が曖昧だと深いところを問われる2級の知識が乗らない。
3級はTTBは外貨→円 ○か×を問われるだけに対して、2級はTTBが何かを知っている前提の問題が出る。
基礎を学ぶのであれば、3級テキストの方がわかりやすいです!
もう手放しちゃった人はわざわざ買わなくていいけど・・・
私は売りませんでした。
勉強方法(1回目)
最初の1ヶ月ひたすら2級のテキストを読んでいた。
1つの分野5日。計、6つの分野なので30日(1ヶ月)
(テキストに付いている腕試し問題みたいなのはやってた)
次の1ヶ月はひたすら問題集を解いた。
最初は間違いだらけだった。
テキストを1回読んだぐらいで全てが理解できるほど私の頭は良くない。
最初の頃の正解率は40%~50%ぐらい。試験範囲は同じでも問題の難易度は高かった。
選択肢の正誤を2つに絞ることは出来ても残りの2つの見極めが出来なかった。
曖昧な知識では選択肢を絞り込めずに失点します!!
私は一問一答方式で全ての肢に正誤をつける勉強法を行っていた
○か×か迷う物も多かった。とりあえず△をつけたりしてた
選択肢がいくつに増えようが、○と×で答えが出るのは変わらない。
一問一答式のアプリも出てるけど、そっちを利用してもいいと思う!
記憶効率が良いと言われているので
勉強は長時間ではなく、少しの空いた時間も
勉強の時間に使って継続学習を続けていました
得意分野
不動産(不動産知識の分野)
相続(相続計算や相続税の分野)
苦手分野
金融資産運用(投資や株式の分野)
タックスプランニング(税金関係の分野)でした。
独学だと変な覚え方をしてしまっているものも多かった。
何度やっても覚えられない部分は諦めて捨てる事にした。
捨てると言うと言葉が悪いけど、FP試験は正解率6割で合格。
極端な話をしてしまえば6つある分野のうち、2つの分野が0点でも他がほぼ満点なら合格できるのです。
直前にやった過去問では7割の成績は取れていた。
得意分野で稼いでギリギリ合格!そう考えていた・・・・。
なんとなく行ける気もしていた。
ココまでのポイント
★隙間時間を上手く使う勉強は大切(電車の待ち時間などの短い時間)
★得意分野と苦手分野を把握しておく。
FP2級試験(1回目)
2018年9月。
結果は落ちました2点足りなかった・・・・
あれ~おかしいなー・・・・こんなはずでは・・・・
実技試験では6つの係数の箇所で、正解は1960000の所を1690000と書いていた箇所があった。
電卓から記述する時に間違えたらしい・・・・。
普段は解けている問題も試験中にケアレスミスをしてしまう事もあります。
四択問題は勘で突破は難しいので得意分野がミスった瞬間に終わります・・・・。
当時は苦手分社を捨てていけると本気で思ってた
やっぱり苦手分野もやっておかなくてはいけませんね
※記述式解答のミスは見直しでも発見が難しいので厄介です。
勉強方法(2回目)
9月の試験が失敗に終わったので、翌年の1月の試験にすぐ申し込んだ。
と言っても、宅建試験と行政書士試験も受けてたので
勉強を開始したのは11月の下旬ぐらいからです。
徹底的に弱点克服をしてやる
受験料も勿体ない・・・・一回で受かれば払わないでよかった金額です。
やる気の原動力になったのは怒りでした。
自分の頭の悪さにムカついてました。
自分の甘さが嫌になる!!次こそは・・・・・
失敗点は次に繋げればいいのです。
でもその気持ち、原動力になるよ!
私は勉強のモチベーションが落ちた時は、不合格通知を見るようにしてました!
テキストと問題集は変更しなかった。
テキストと問題集は悪くない。苦手分野を捨てた私に原因があったからね。
最初の知識は無かった物と考えて、勉強は1からやり直した。
付箋を貼って苦手分野を徹底分析。
さらにテキストとは別に弱点克服用の本を揃えた。(全部中古)
弱点克服サポート
オススメはこちらのサイト。
お金の寺子屋さん
分野別の講義!!動画での解説もあり、練習問題、過去問解説、全て充実!!
かゆいところにも手が届いてます。
しかも無料です。登録とかも必要ありません!
直前期は大変お世話になりました
今後とも受験者のサポートを応援しております!
過去問分析【最重要】
過去問分析をやった。
1回目にやった過去問と同じのを2回目の試験直前期で解いた。
43点→37点
過去問の解答用紙は全て保管してました。
一回目の過去問と二回目の過去問、比べてみると弱点が見えてくる。
※ひどい結果だったとしても破り捨てない方がいいです。
両方正解しているもの→理解している。
最初間違ってるけど2回目で正解→覚えたもの。
2回とも同じ不正解肢で間違えているもの→変な覚え方をしている。
最初正解だったのに2回目間違ったもの→一番問題あるやつ。
独学だと変な覚え方をしてしまってる事があります。
直前期でこれを治すのは難しいので
私は2回目間違ったもの(知識が曖昧)を重点的に復習した。
1回目の受験と2回目の受験で私の変化は宅建に合格して事。
なので、間違えまくったほうが自分の弱点を見極められます。
過去問の出来がいくら悪くても、本番さえ点数取れれば何でもいいのです。
ダメな点数ほど伸ばせる!!過去問が悪くても悲観してはいけない。
直前期(2回目)
試験は1月下旬だったから試験までの残りの2週間前ぐらいからはスパートをかけた。
テキストは使わず、ずっと過去問!!過去問しかやっていませんでした。
間違えた箇所も過去問の解説のみで補う。
試験結果でも半分以上の点数は取れていたので、応用力不足。
応用力を鍛えるアウトプット学習のみに絞った!
インプット学習はテキストを読むだけで失敗をしない、しかし失敗をしないと自分の苦手が見えてこないのです。
過去問の答えを覚えるほどやりました。
試験に持っていたのも過去問のみ、テキストはもういらなかった。
実技対策
実技が苦手って人も多いかもしれない。私も実技は苦手だった・・・・。
問題は違うけど、基本は過去問と同じ。
保険計算の入院期間や保険金額が少し変わるだけ
実技も過去問をまわして計算に慣れるしかなかった
ココまでのポイント
★苦手分野を捨ててはいけない。少しでもやっておけばプラスになる。
★過去問の結果を残しておいて間違える箇所から弱点を見極める。
FP2級試験(2回目)
試験問題と自己採点で使ったマークシートの写真を載せておきます。
得意分野の不動産は7点。満点を取る気でやったのに失点してました。
やはり過信は良くないですね・・・・。
時間ギリギリで焦って問題を解いていた。計算問題はほぼ正解。
結果は合格です!!
計算問題で点数を稼いで逃げ切りました
苦手科目を捨てなかった事が合格に繋がりました。
まとめ
合格のコツがあるとしたら、過去問消化と弱点分析です。
FP試験はネットだと簡単な試験と書かれたり、言われてるけどそんな簡単でも無かったよ・・・・。
無勉強で余裕だったとか、10日で合格できた、そんな書き込みも見かける。
嘘か本当かは知らないですよ?
予備校の宣伝では短く言うほど宣伝効果は高くなります
3級も無勉強なら普通に落ちるし、専門的な知識も問われます。
2級は普通に落ちたからね。
落ち込んで体調を崩したのも今は笑い話ですけど・・・。
3級と2級の間には大きな壁があります。
3級、2級、どちらの合格点も6割で、他の資格試験と比べると低めだけど甘く見ていると落ちます。
過去問で7割解けていても油断はできません。
記事の最初に書いたけど、勉強時間で考えるよりも勉強の質で考えてください。
「何時間やればいい」とか「問題集を何回やる」とか、100時間で受かる人も居れば300時間でもダメな人居る、人によって違うから正解はないです。
余計なお世話かもしれないけど、時間の情報に惑わされないでほしいのです。
この記事を含め、他人の過去の経験談は参考程度にして鵜呑みはしないでください。
過去問を解いて、結果と向き合えば弱点は見えてきます。
あなたにはあなたの得意不得意があります。
独学合格いけました~
3級と2級に合格したけど明日すぐに2級の試験をやってと言われたら落ちるかもしれない。
勉強法として公開した記事だけど、落ちた時の失敗談や記録もまとめました。
一発合格を狙っている人は参考にしてください。
また、惜しくも合格を逃してしまった人・・・・その悔しさ、よくわかります。
諦めない限り合格できるので負けないでください。
1、勉強には最新のテキストが好ましい。
2、2級合格には3級の基礎力が重要。
3、選択肢が増えても基本は○と×、曖昧な知識を減らす。
4、広く浅く、捨て科目を無くす。
5、過去問を繰り返すことで、弱点を見つけること。(最重要)
こんな時代だからこそ、お金の知識。FPの勉強です。
お金は日常でも関わりが強いから知識も無駄になりません。
税金の知識に強くなれるのはいいよね。
節税も知ってる知ってないだけで大きな差が出るし、節税は違法ではない。
知らない人が損をするだけ・・・・勉強してよかった!!
合格してほしいからこそ熱く書いたので、とんでもない長文になってしまいました。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
受験を目指すあなたに・・・・
独学の敵はモチベーション低下です。なので、モチベーションが上がるようにFPバッジを作ったんだよ。
どうですかこのカッコイイデザイン☆
あっ今ダサいって思ったでしょ!知ってるんだからね!!
記述式解答のケアレスミスは勿体ない失点です・・・・
終了時間までしっかり見直し、最後まで諦めないで!
試験頑張ってね!
こちらもどうぞ、資格勉強の関連記事!
FPバッジのその後(おまけ)
FPバッジをグーグルで検索すると
私が昔作った偽バッジが現れる前は埋もれてたのにこんな上に居て良いのか😣 pic.twitter.com/HnWQf5wiIb
— 式条梨々子 (@ririkoshikijyou) April 14, 2021
ついに私の作ったFPバッジが殿堂入りした!
本物バッジに混ざって並んでる🙂グーグルも認めるハイクオリティー✨ pic.twitter.com/1128ybe6B5
— 式条梨々子 (@ririkoshikijyou) September 6, 2021
ボタンを押しても反応が悪い電卓は計算ミスに繋がるのでオススメできません